チームビルディングは「ワーク」と呼ばれる、色々な道具を使って興味深いゲームをしながら研修が進みます。しかし、そのゲームをやることで、そのチームの中の人間関係や仕事に対する姿勢が浮き彫りになり、自然に参加者全員の心の中で「内省」(自分自身を深く見つめ考えること)が始まります。そしてチームの中の自分のあり方や関わり方をそれぞれが考えることで、研修前とは比べものにならないほど意識が高まり、よってそれが会社の業績アップという形で表れます。
|
新人研修
新入社員として入社した会社のビジョンを知り、その会社の一員としてどのように自分を活かして働くべきか、また、新入社員としての心得を学んだり、同期として支え合う気持ちを養い、あまりにも早く辞めてしまう社員が出るのを回避することも期待できますので、採用コストを無駄にすることはありません。ご希望に応じて電話対応や社内/ 社外メールのマナー、社会人としての言葉遣いなどの基本マナーも学ぶことができます。
|
中堅(中間管理職)研修
部下もでき、仕事においての責任感も強まる管理職向けの研修です。会社においての自分の役割を意識づけると共に、部下から信頼される上司としての傾聴力の付け方や言葉がけの仕方などを学びます。また、プレゼン力を高める研修も中間管理職の方に人気があります。
|
幹部研修
部下の気持ちを汲み取る傾聴力の付け方や、説得力がありつつも、しっかりと相手を納得させる指示の出し方や言葉がけの方法を学びます。また、幹部ならではの部下との関係においての悩みなどをロールプレイングする研修も人気があります。
|
部署別研修
営業部や広報部など、部署別に研修を実施します。上司も部下も一緒に研修に参加することで、部署として向かうべき方向のベクトルを合わせ、圧倒的な成果を生み出します。中小企業さんなどは、会社全体で同じ研修を受けることが多く、「社長の考えがこの研修を通して初めて分かった。」など、社員と社長の間で理解が深まり、結果売り上げが上がった企業が多くあります。
|
医療関係者研修
医療現場に携わるスタッフ同士の方向性を合わせ、報連相を円滑にし、仕事をスムースに行うための研修です。ストレスや責任感の多い職場でのメンタルを労わり、ストレスを軽減する研修も人気です。
|
介護福祉関係者研修
介護福祉に携わるスタッフ同士の方向性を合わせ、報連相を円滑にし、仕事をスムースに行うための研修です。ストレスや責任感の多い職場でのメンタルを労わり、ストレスを軽減する研修も人気です。
|
プロスポーツ研修
プロのスポーツチームは一体感や信頼関係がないと良い結果を出すことが難しいと言われています。お互いの個性や良い所を認め合い、助け合い、最大限の力を出して同じ目標に向かって行く為にチームビルディングで信頼関係を築き成績に結び付けて行きましょう。
|
教育関係者研修
教師として魅力的な授業の作り方、生徒により深く伝わる話し方などを心理学の分野から学びます。職員同士の人間関係を円滑にする研修も効果が高いと評判です。
|
![]() |
明日も人間関係に悩み続ける?
それとも変化の一歩踏み出す?
NLPを始めるのは無料で簡単!
|